オムツケーキがいらない5つの理由【ママの本音】喜ばれる出産祝いの選び方


お悩みママ

友だちに子供が生まれるから、そろそろ出産祝いを選ばなきゃ。。
オムツケーキにしようか考えてるんだど、アレっていいのかな?

どうせ贈り物するのなら、相手に喜ばれたいし
選び方のポイントとかあったら知りたいな!



本記事では、このようなお悩みに応えていきます。



✓ この記事を読むと分かること

  • 「オムツケーキいらない」と言われる理由
  • 喜ばれる贈り物の選び方



結論から言うと、オムツケーキがいらない理由は、5つあります。

  1. 使うときオムツを1枚1枚とり外すのが面倒
  2. 包装を解くときゴミが出る
  3. 使うオムツのメーカーが決まっている場合がある
  4. 衛生面を気にする方がいる
  5. オムツケーキを置くスペースがいる



オムツケーキについてよく分からないという方もいると思うので、まずは簡単にオムツケーキとはどんなものなのか、かんたんにご説明しましょう。

オムツケーキとは?

オムツケーキとは、赤ちゃんのおむつを重ね合わせてケーキ型にしたものです。

用途としては、出産祝いのプレゼントで、リボンやレースなどで華やかにデコレーションしたものが多いようですね。

オムツケーキの中には、おむつ以外におもちゃやタオルなどのベビー用品がセットになったものもあり、豪華な見た目を楽しめるのも魅力です。

おむつケーキの発祥は、アメリカです。「ベビーシャワー」という妊婦さんへのサプライズパーティーで使われるようになってきました。これから赤ちゃんを出産するママに向けたパーティーグッズというイメージもあるようです。



アメリカのドラマ「SEX AND THE CITY」のベビーシャワーの場面で使われていたオムツケーキが、日本でも話題となり、華やかな出産祝いのアイテムとして認知されるようになりました。


お悩みママ

確かにオムツケーキは映えそうだから、気になってるのよ。
でも、検索で「オムツケーキ」って入力すると自動予測に「オムツケーキいらない」って出てくるし、評判が悪いのかな?どうしよう…



著者

そんな声にお応えするため、「オムツケーキがいならい」リアルな声をネット上でリサーチしてみました。



すべての人がオムツケーキがいらないと思っているわけではありませんが、オムツケーキいらないと思われている人の声を知っていれば、贈り物を選ぶ参考になるはず。

いならい理由を知ったうえでオムツケーキを贈ってみたいと思う人は、記事の後半で喜ばれる出産祝いの選び方のポイントを解説しているので、こちらも参考にしてみてください。


オムツケーキがいらない5つの理由【ママの本音】

  1. 使うときオムツを1枚1枚とり外すのが面倒
  2. 包装を解くときゴミが出る
  3. 使うオムツのメーカーが決まっている場合がある
  4. 衛生面を気にする方がいる
  5. オムツケーキを置くスペースがいる



理由1:使うときオムツを1枚1枚とり外すのが面倒



オムツが1枚1枚、個包装になっていると、使うたびに袋から出すのが面倒だという声があります。

衛星面を配慮しているためにオムツが個包装になっているのだと思います。

しかしながら、使う側からすると、忙しい家事のあいまにオムツ交換のたびに袋から取り出す作業は、面倒なのが分かりますね。




理由2:包装を解くときゴミが出る



包装を解くとゴミが出てしまうことは、贈り物の宿命です。


特に、”映え”を意識しているオムツケーキは、なおさらその傾向があるかと。




理由3:使うオムツのメーカーが決まっている場合がある



紙おむつのメーカーは、ざっと調べただけでも20社以上あり、銘柄となると500種以上はでてきます。

これだけ種類があるなかで、相手が使っている銘柄と同じオムツを贈ることはとても難しいでしょう。



肌が敏感な赤ちゃんが使うものなので、お母さんも紙おむつに対しては特に慎重にえらんでいるはずです。




理由4:衛生面を気にする方がいる



オムツケーキを手作りで用意する場合、紙おむつを1つ1つ丸めて結束するような工程が必要になります。

贈られるママからすると、子供の肌に触れる紙おむつに対して衛生かどうかが気になるのは当然のこと。

心を込めて手作りの物を送りたいという送り手の気持ちは分かりますが、オムツケーキの場合は手作りは避けたほうが無難だといえるでしょう。




理由5:オムツケーキを置くスペースがいる


オムツケーキのようなデコレーション系の贈り物は、ある程度ボリュームがないと見栄えしにくいです。

送り主からすると、見栄えを気にして大きくなりがちなのです。

ですが、もらう側としては、オムツケーキを置くスペースに困ることがあるようですね。




いらないと言われないためのオムツケーキの選び方

ここまで、「オムツケーキいらない」と言われる理由をご紹介してきましたが、必ずしもオムツケーキが喜ばれないわけではありません。

中には「オムツケーキをもらって良かった」と喜ばれる方もいます。



また、オムツケーキいらない理由を参考にすると、いらないと言われにくいオムツケーキの選び方が見えてきます。

  • 紙おむつが個包装されているものを選ぶ
  • 使っているおむつに近い物を選ぶ
  • 過剰包装を避けるなど



2月に出産した者です。私はオムツケーキを2つ頂きました!とても嬉しかったですよー。オムツを飾ってあるタオルにも子供の名前が刺繍してあったり、歯固めなどのおもちゃも付いていて可愛かったです★確かに衛生面で気になるっていうかたもいるかもしれませんが、そもそもお祝いというのは、オムツケーキに限らず自分の周りの方が一生懸命選んで下さるものなので、これは使えない。いらなかった。という考えを持つものちょっと違うのかなと思います。内祝いをおくる際も、ギフトカタログ、商品券を良い悪いと考えがあるように、人の欲しいものをあげるのも十人十色。ただ、お祝いをおくりあう方の考えや性格を、考えた上で選べたら一番良いのかもしれませんねー。

引用元:Yahoo!知恵袋



喜ばれる出産祝いの選び方のポイント3つ



相手に喜ばれる出産祝いを選ぶためには、つぎの3つのポイントをおさえることが必要です。

  1. 相手がほしい物をリサーチする
  2. 贈り物に直接名前を入れない
  3. 実用的な物や消耗品を選ぶ




著者

これから順番に解説していきます。


ポイント1:相手がほしい物をリサーチする



喜ばれる贈り物を選ぶためには、まずは前提として、自分が送りたい物ではなく相手がほしい物を考える必要があります。

そのためには、相手の住む環境や地域、子供の年齢などを考慮しておく必要があります。

もしも相手と会う機会があるなら、会話の中で子供の物で必要だと言っていたことを覚えておいたり、可能なら出産祝いは何がいいか聞いても良いかと。

直接相手に聞くことに抵抗を感じる方がいるかもしれませんが、「いらない」と思われる物を贈るよりは良いはずです。

ポイント2:贈り物に直接名前を入れない



出産祝いの贈り物に直接名前を入れるのは、なるべく避けておいたほうが無難です。

なぜかというと、もらった物がサイズが合わなかったり、好みに合わなかったりすると困るからです。

いまは要らない物はメルカリなどで手軽に売却できますが、名前が名入れしてあると手放すことが難しくなります。


なので、どうしても名前を入れて使ってほしい場合は、再剥離タイプのお名前シールを一緒に贈ることがおすすめです。

お名前ピタットシールなら、再剥離タイプなので剥がすことができますし、水に強く食洗器や洗濯機対応なので、出産祝いに添えるアイテムとして適しています。



気になるかたは、こちらからチェックしてみましょう。

>>お名前ピタットシール



ポイント3:実用的な物や消耗品を選ぶ



出産祝いは相手の好みにもよりますが、必ず使うような実用的なアイテムや、消耗品のほうが好まれる傾向があります。

使う機会がないような物をもらうよりは、いますぐ使えるような物のほうが喜ばれやすいようですね。





オムツケーキに関する、よくある質問


著者

オムツケーキに関するよくある質問に、順番にお答えしていきます。



質問1:オムツケーキは、いつ渡すのが一般的ですか?



オムツケーキを渡す時期は、ほかの出産祝いと同じく、退院後1週間~1ヶ月の間が一般的です。

赤ちゃんが生まれて1週間後くらいでほとんど方は退院されているので、産後2~3週間後であれば安心でしょう。

質問2:オムツケーキのメリットは何ですか?

オムツケーキのメリットは、下のとおりです。

  • おむつ自体は実用的なので、サイズや好みがあえば使われやすい
  • 贈り物として見栄えがするから、飾っておける
  • ハンドタオルやソックスなどセットになっていると満足感が高い
  • ささる人には喜ばれる



質問3:オムツケーキを贈れるのは何カ月までですか?



オムツケーキも他の出産祝いと同じで、お宮参りをする生後1ヶ月くらいまでが一般的だとされています。


質問4:出産祝いのオムツケーキの相場はいくらですか?


オムツケーキの一般的な相場は、3千円~1万円くらいです。

オムツの枚数やセットになっているアイテムによって異なります。

まとめ

オムツケーキいらないと言われる理由はありますが、喜ばれるためにまずは相手のことを考えたうえで出産祝いを選ぶことが大切です。


この記事を参考にしていただいて、送った相手に心から喜んでもらえる出産祝いを選んでいただけることを願っています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。




当ブログでは、子育て中のママやパパに向けて育児に役立つ情報を定期的に発信しています。

他にも気になる記事があったら、ぜひ読んでみてください!

子育て
2023-09-30 4:20 PM