【限界になる前に】育児ストレスを発散!3ステップで根本対策


さいきん育児のストレスがやばい!
検索するとストレスの発散方法がたくさん出てきすぎて、
よけいに分からなくなった
こんな私におすすめな方法があったら知りたいと、
わらにもすがる思いです。。
このような悩みにお答えします。
- 育児ストレスの原因と向きあい、改善していくための方法
- スキマ時間を活用してできるストレス発散法・グッズ
育児ストレスを解消するために近道はない、というのが本記事の結論です。
この記事では、ストレスの根本的な原因と向きあいながら、少しずつ時間をかけて改善していくための方法をご紹介しています。
記事の後半では、スキマ時間を活かしながらできるストレス緩和のアイデアやグッズを紹介しています。
この記事をとおして、一緒にストレスの原因に向きあっていくことができれば幸いです。
それでは、ここから本文です。
【限界になる前に】育児ストレスを発散!3つのステップで根本対策

育児のストレスに対処するための方法をご紹介します。
- ステップ1:根本的な原因を探る
- ステップ2:原因に対してアプローチする
- ステップ3:日常的にストレス発散し、ためない
ストレス解消法は世にあふれていますが、ストレス解消法を行ったとしても根本的な解決するのは簡単ではありません。
理由は、ストレスを感じる根本原因を解決しないことには、ストレスがたまり続けるからです。
ストレス解消法を行っても、また新たなストレスがたまってしまい、慢性的にストレスがたまり続ける状態になってしまいます。
なので、ストレス発散方法を日常生活に取りいれて日常的なケアを行いつつ、ストレスを感じる根本的な原因にアプローチして対処していく必要があります。
これから、そのための3つのステップを解説していきます。
ステップ1:根本的な原因を探る
なぜストレスを感じるのか原因をみつけるには、自分自身に向きあう必要があります。
子育てにストレスを感じる原因として考えられることを挙げてみましょう。
- 自分の時間がない
- 肉体・精神的な疲れ
- 家族や親せき、友人などの関係性など

わたしは”自分の時間がない”が当てはまるかな

それぞれのストレス原因に対して、どのように対策していけば良いかを、これからご説明します
ステップ2:ストレス原因にアプローチする
ストレス原因ごとの対策を一覧にしてみました。
ストレス原因 | 対策 |
---|---|
自分の時間がない | 家族に子供をみてもらう時間を設定 |
肉体・精神的な疲れ | 夫や家族との協力体制をつくる |
家族や親せき、友人との関係性 | 軸を子供と夫におき、適切な距離感を保つ |
ストレスの根本的な原因をなくすためには時間がかかることが多く、じっくりと取り組んでいく必要があります。
これから詳しく解説していきましょう。
自分の時間がないことへの対策
自分の時間を作るためには、まず家族に子供をみてもらう時間を設定することが必要です。
いくら時間を設定しても家族に子供をみてもらうことができなければ、自分の時間は作れないと思われるかもしれません。
しかしながら、具体的にいつ、どれだけの時間を自分の時間として確保したいかを伝えたほうが、家族に協力してもらいやすいはずです。

家族に子供をみてもらえることが決まってから、友達と計画を進めていけばオッケーです
肉体・精神的な疲れへの対策
子育て中のママが疲れを感じるケースとして、ひとりで育児や家事をこなしている場合があります。
これは、いわゆるワンオペ育児と言われるケースです。
夫や親など身のまわりに育児や家事を手伝ってもらえず、自分一人で背負うことの疲れやストレスは測りしれません。
放っておくと健康を損なう可能性があるため、早急に対策する必要があります。
対策としては、とにかく夫や親など身近にいる人と話し合い、協力体制を築くことに尽きます。
夫が仕事の都合でどうしても育児や家事に参加できない場合は、親に相談したり、親が近くに住んでいない場合は、親の近くに引っ越すことも一つの方法かと。
すぐに解決する問題ではありませんが、あきらめず粘り強く話しあうことが大切です。
家族や親せき、友人との関係性への対策
育児のことで家族や友人などとの人間関係でストレスを感じる場合は、いったん距離をおいてみることをおすすめします。
理由としては、家族関係は様ざまなので、子供のことが一番わかるのは両親だからです。
なので、傍から言われることを気にしすぎないように。
周りから広く情報収集したり、意見を聞くことはもちろん必要ですが、あくまでも参考の一つとして聞くこと。
軸はあくまでも家族におきましょう。
一旦距離をおいてみて、その後大丈夫なら少しづつ親や友人との距離を近づけるようにしても良いですね。
ステップ3:日常的にストレス発散し、ためない
育児ストレスの根本的な原因へのアプローチと合わせて、日常的にストレス発散をすることを心がけましょう。
ストレスの発散方法は、インターネットで調べると色いろな情報がでてきますが、ここでは著者のおすすめをいくつかご紹介します。
- 自然の緑を眺める
- 何も考えない時間をつくる
- 体を動かす

5~10分でできるストレス発散法です
自然の緑を眺める
「人は自然の近くにいると、活力が湧いてくる」と聞いたことがあります。
原始時代の人は、自然のなかで生活していました。その頃の遺伝子が現代人に残っているからでしょうか。
自然が多い場所に行ったり、緑をみたりすると癒されると感じる方は多いと思います。
何も考えない時間をつくる
何も考えない時間は、ストレス発散になります。
現代人は、起きている時間は絶えず何かを考えているからです。
1分でも良いので、何も考えない時間を試してみてください。
きっと少しは気分が変わるはずです。

これはマインドフルネス瞑想と言われるものですが、サポートしてくれる動画がYouTubeで検索すると出てくるので、これらを試してみても良いでしょう。
難しいことは考えず、何も考えない時間を少しでも持つことが大切です。
体を動かす
日常生活の中で、体を動かす時間をもつことは、ストレス発散につながります。
体を動かす健康法は無数にあり、諸説ありますが、当ブログでは難しい解説はしません。
わたしが実践して効果を感じたものを、ご紹介します。
- 散歩
- ストレッチ
- 筋トレなど

散歩することは、緑をみたり何も考えないことにもつながるため、この3つのなかでも特におすすめです。
無理はせず、一日5分から10分でも続けられるものを選んでください。
体を動かすことであれば、ストレッチや筋トレでなくでもヨガやピラティスなどでも良いと思います。
育児ストレスを抱えるママに、おすすめグッズをご紹介
最後にお名前ピタットシールが取りあつかう、ストレス解消に役立つグッズをご紹介します。
良かったら試してみてください。
ちぎり絵シール
ちぎり絵とは、用紙をちぎりながら台紙に貼っていくと、絵が完成するものです。
小さい子供の手遊びとして、保育園や幼稚園でも取り入れられています。
お名前ピタットシールは、このちぎり絵の紙をシールにして糊を使わなくても貼れるように開発しました。
糊もはさみも使わないので、手軽に遊ぶことができます。
著者もこのちぎり絵シールを使ったことがありますが、シールをちぎる感触が心地良かったり、絵が完成するまでの過程が楽しかったため、ストレス発散にもなるのではと感じています。
お子さんと一緒に遊べるので、一度試してみてくださいね。
>>ちぎり絵シールをみてみる
お名前ピタットシール

お名前ピタットシールとは、持ち物や衣類に名前を貼り付けるためのシールのことです。
特に子供の学用品や衣類、おもちゃなどに使われることが一般的です。
子供が保育園や学校などで使用するものを他の子供と区別しやすくするため、また物品の紛失を防ぐために利用されます。
直接的にストレス発散になるアイテムではありませんが、カンタンに名前つけできて家事や育児の負担やストレス軽減につながります。
興味があるかたは、こちらからご覧ください。
まとめ
育児ストレスは一朝一夕でなくなるものではありません。
ストレスの根本原因と向きあい、対策をしていく必要があります。
この記事では、3ステップでストレスを発散し改善していくための方法をご紹介しました。
- ステップ1:根本的な原因を探る
- ステップ2:原因に対してアプローチする
- ステップ3:日常的にストレス発散し、ためない
ストレス発散を日常生活に取り入れることでストレスに対する日常的なケアを行いながら、ストレスを感じる根本的な原因と時間をかけて向きあうことが必要です。
育児のストレスを改善するためには、時間がかかるとは思いますが、本記事を参考にしていただき改善へ進むことを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
子育て